
自覚症状が少なく、
治療が遅れがちな歯周病
日本人が歯を失う原因の第一位です
歯周病は、日本では成人の約7割が罹患しているともいわれる一般的な感染症です。予兆なく静かに進行するという特徴を持つため、気づいた時にはすでに歯を抜かざるを得ない状態であることもあります。歯周病から歯を守るためには、定期検診で早期発見・早期治療に努め、予防処置をしていくことが大切です。
歯周病
Perio
自覚症状が少なく、
治療が遅れがちな歯周病
日本人が歯を失う原因の第一位です
歯周病は、日本では成人の約7割が罹患しているともいわれる一般的な感染症です。予兆なく静かに進行するという特徴を持つため、気づいた時にはすでに歯を抜かざるを得ない状態であることもあります。歯周病から歯を守るためには、定期検診で早期発見・早期治療に努め、予防処置をしていくことが大切です。
歯ぐきに炎症が起きていたり、歯磨き時に出血する場合は歯周病の可能性があります。
歯の動揺や知覚過敏の症状がある場合は歯周病の進行が考えられます。
歯周病は揮発性硫黄化合物を産生するため、独特な臭いの口臭が発生します。
歯周病は歯を支える歯槽骨を溶かすため、徐々に歯並びにも影響を及ぼします。
これらの症状が現れている段階では、すでに歯周病が進行している可能性があります。
お口に異変を感じた場合は、できるだけお早めに当院までご相談ください。
歯周病の恐ろしさは「気が付いたら進行している」という点にあります。「おや?」と思って歯科医院へ行ったら「抜歯しかないと言われた」ということも少なくありません。また、歯周病を放置することによって脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしたり、糖尿病を悪化させたりといった全身疾患への影響も指摘されているため、やはり早期治療と予防が重要になります。
スクロールできます
歯周病の原因菌を徹底的に除去
軽度から重度まですべての歯周病に対応します
PMTCといわれる歯面のクリーニングで、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を徹底的に取り除きます。また歯の表面や歯根の表面を磨き上げるスケーリングやルートプレーニングで、汚れが付着しづらい歯面の状態に導きます。
併せて、患者様ご自身が正しい歯磨き方法で効率的に汚れを落としていけるようにブラッシングのご指導をいたします。
スケーリング
歯面に付着したプラークをスケーラーという器具を用いて取り除きます。
ルートプレーニング
歯石の蓄積、また微生物や毒素によって汚染された歯根の表層を滑らかに清掃します。
ブラッシング指導
患者様のお口に合わせた歯磨き方法をご指導いたします。再発予防にも効果を発揮します。
レーザー光を用いて歯ぐきの中に潜む
歯周病菌を死滅させます
当院では専用の器具を使用して歯の汚れを丁寧に除去した後、Bio Radiation PAD(歯科用レーザー)を用いて、歯ぐきの奥に潜む歯周病の原因菌にアプローチします。予防に加え、症状の悪化を防ぐ効果も期待できます。
STEP 1
歯と歯ぐきの境目に、酸素を活性化させるメチレンブルーを塗布します。歯周病菌は酸素に弱い性質を持っています。
STEP 2
レーザーを照射します。術中の痛みや不快感はほとんどございませんのでご安心ください。
STEP 3
最後に殺菌力の強いオゾン水で患部を消毒します。
大切な歯をできる限り残すために
失われた組織を回復させる治療法があります
歯周組織再生療法とは、歯周病によって溶かされた歯周組織を回復する治療法です。
まず歯ぐきを切開し、歯周基本治療では除去しきれない部分のプラークを除去します。そこへ組織誘導材を注入して密封することで、骨の再生を促します。これにより再び歯槽骨が歯をしっかり支えられる状態に導くことが可能となります。
自費診療
リグロス(人工骨併用)とは人工的に生成されたタンパク質の成長因子で、歯周組織再生材料の一つです。歯周組織が失われた箇所に注入することで細胞を増殖させ、歯槽骨などの再生を促します。
110,000~165,000円
※症例部位による
※料金は税込表記です