
親知らず・口内炎から
顎関節症・睡眠時無呼吸症候群まで
幅広く診察します
歯科口腔外科ではお口にまつわるトラブルを幅広く診察しています。親知らずや顎が開けにくい、口内炎が治らないなど、辛い痛みでお悩みの方は気兼ねなくご来院ください。より専門的な治療が必要な場合は、総合病院をご紹介いたします。
歯科口腔外科
Oral
親知らず・口内炎から
顎関節症・睡眠時無呼吸症候群まで
幅広く診察します
歯科口腔外科ではお口にまつわるトラブルを幅広く診察しています。親知らずや顎が開けにくい、口内炎が治らないなど、辛い痛みでお悩みの方は気兼ねなくご来院ください。より専門的な治療が必要な場合は、総合病院をご紹介いたします。
親知らず
口内炎
顎関節症
睡眠時無呼吸症候群
辛い痛みを伴う親知らず、
歯科用CTにて精確な事前診断が
可能です
親知らずは10代後半から30代ごろに生えてくる永久歯で、炎症や痛みを伴う「智歯周囲炎」を引き起こすことで知られています。まっすぐ生えていてむし歯もなく、痛みを感じないのであればそのまま使うことができますが、トラブルの可能性がある場合は抜歯を検討します。
当院は歯科用CTで検査を行い、親知らずの形状や位置を精確に把握しながら安全に抜歯をします。抜歯が難しいとお悩みの方もまずは一度ご相談ください。
1 正常に生えているタイプ
親知らずがまっすぐ生えていて、痛みがない状態です。
2 埋没タイプ
歯ぐきの中に親知らずが完全に埋没している状態です。精確な検査が必要です。
3 傾斜タイプ
親知らずが一部顔を出している状態です。トラブルを引き起こすリスクがあります。
・第二大臼歯を圧迫しているとき
親知らずが隣の第二大臼歯に食い込むように生えていると、“歯根吸収”といって第二大臼歯の歯根を溶かしてしまうことがあります。また、歯は力を加えると動く性質のため、親知らずによって第二大臼歯が押され、全体の歯並びが乱れることがあります。歯並びがズレると噛み合わせにも影響が出るため抜歯を検討します。
・歯ぐきが上に被っているとき
親知らずが斜めに生えていて、歯ぐきから一部だけ顔を出している時や、上に歯ぐきが被ってしまっている時は、すき間に汚れや食べカスが溜まり、智歯周囲炎を起こすリスクが高いと考えられます。強い痛みを伴う、噛めないといった問題が起きるため抜歯を検討します。
・親知らずに大きなむし歯がある時
親知らずに大きなむし歯がある時は、まっすぐ生えていたとしても抜歯をおすすめしています。一番奥に生える親知らずは、歯ブラシが届きにくいため、むし歯になる割合が高い・治療器具が届きにくい・むし歯が再発しやすいなどの理由から、抜歯した方がお口の中を清潔に保つことにつながります。
・頬を噛んでしまうとき
親知らずが生えてから、頬の内側を噛みやすくなったという方がいらっしゃいます。繰り返し同じ場所を噛んでしまい、粘膜が炎症を起こすようであれば抜歯を検討しましょう。
CT画像を確認しながら、
丁寧で安全な抜歯を心がけます
歯科用CTで撮影した画像で歯根の形状や長さ、顎の骨や神経の位置を把握しながら丁寧に抜歯していきます。当院は歯科用CTを院内に完備しているため、撮影のために異なる病院を訪れるといった手間が無く、患者様の負担を軽減することにつながっています。
親知らずが顎の骨に埋まっている、術後の麻痺が懸念されるなどの症例は総合病院をご紹介する場合がございます。ご希望の病院へご紹介することも可能ですので、ご遠慮なくお申し出ていただければと思います。
東京医科大学病院 歯科口腔外科 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1 |
---|---|
東京歯科大学水道橋病院 口腔外科 | 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-9-18 |
頬の内側や唇、舌などにできる粘膜の炎症。粘膜の炎症はレーザーを使った治療も可能です
お口の中やお口周りにでき、潰瘍や変色を伴う炎症を“口内炎”と呼びます。頬の内側、唇、舌などあらゆる粘膜に発症し、白斑や潰瘍、痛みを伴うことがあります。通常は1週間から10日前後で治癒しますが、処方薬やレーザーでの治療が可能です。痛い時は我慢せず、歯科医院を受診することも大切です。
アフタ性
疲労や免疫力の低下、栄養不足が原因で、潰瘍性の粘膜変化が起きるタイプの口内炎
ウイルス性
カンジダ、ヘルペス、手足口病など、ウイルス感染によって発生する口内炎
カタル性
粘膜を噛んで傷つける、矯正装置で傷ができるなど、外傷性の口内炎
その他
金属アレルギーや喫煙(ニコチン)、舌癌などに由来する口内炎
自由診療
「少しでも早く治したい」という方には
レーザー治療がおすすめです
殺菌・止血効果を持つ歯科用レーザーを、粘膜に照射して蒸散させる治療方法です。粘膜のタンパク質が凝固するため、接触による痛みを緩和し、粘膜の回復を助ける作用があります。炎症部分に対する物理的な接触がないため、患者様の負担も少なく、短時間で行える低侵襲な治療方法です。
顎関節症やガミースマイル、ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)でお悩みの方にボトックス治療を行っています
ボトックス治療は、筋肉を緩ませることで、顎関節の痛み・歯ぎしり・食いしばり・ガミースマイルなどの症状を軽くする治療法です。当院では治療効果と安全性がKFDAによって確認された、韓国ヒューゲル社のBotulaxを使用しております。お悩みのある方はお気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群との診断を
受けられた方、ご家族からいびきを
ご指摘されている方に
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、就寝中10秒程度呼吸が止まってしまう状態を、一晩で何度か繰り返すという病気です。肥満、骨格、扁桃腺の肥大、低位舌など、さまざまな理由で気道が狭まることが原因となります。歯科医院では就寝中につけるマウスピースを作製して気道を広げる治療を行います。
スリープスプリント
(オーラル・アプライアンス)
スリープスプリントは、睡眠時無呼吸症候群やいびきの治療のためのマウスピースです。装着すると下顎が前に出るように噛み合わさるため、気道が広がり、呼吸がしやすい状態になります。
薬局で購入できるスリープスプリントもありますが、歯科医院で作製するカスタムメイドマウスピースと比較して、長時間装着した際の違和感・噛み合わせへの悪影響、顎関節の負担などが心配されます。治療効果をより高めるためにもご自身の歯並びにぴったり合うサイズの物をお使いください。
親知らず・口内炎・顎関節症などのお口にまつわるお悩みは
歯科医院を受診しましょう